嚥下外来

嚥下とは、栄養を補給するという生き物にとって極めて重要な要素です。また、口から食事をすることは人生を豊かにすることはいうまでもありません。ご年齢を重ねてくると、食塊をごっくんとする筋肉が弱くなり、知らぬ間に気管に入ってしまうことがあります。また、反射が低下することで気管に食塊が入ったときにむせることができなくなり、肺炎になりやすくなってしまいます。肺炎を繰り返すことで食事が制限され、食事ををする意欲を失っていってしまいます。
飲み込みはある程度トレーニングをすることも可能ですので、むせやすいと思った時は放置せずに早いうちに市川ピースクリニックでご相談ください。

嚥下とは?

嚥下(えんげ)とは、食べ物を飲み込むことです。人間にとって食べ物を食べることはただの栄養補給だけではなく、人生を豊かにする重要な機能です。様々な原因で嚥下機能が低下することがありますが、加齢に伴う嚥下機能の低下は生活の質を低下させるだけでなく、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)などの命に関わる病気につながることもあります。

嚥下の仕組みについて

嚥下は、5つの段階に分けることができます。第一期を先行期(認知期)といい、食べ物を認知する段階です。第二期を準備期(口腔準備期)といい、口を開けて食べ物を口に入れる段階です。第三期を口腔期といい、舌を使って食べ物をのどの奥(咽頭)に送り込む段階です。第四期を咽頭期といい、食べ物を食道に送り込む段階です。第五期を食道期といい、食べ物を胃へと送る段階です。
このどの段階が障害されても嚥下機能は低下します。

発症機序とは?

嚥下には様々な要素が複雑に絡み合って行われている共同運動です。そのため、まずどの段階が障害されているのかを見極める必要があります。そのためには、鼻からのどにカメラを挿入して、実際に水や食べ物を飲み込んでもらうときにどこに障害が生じているのかを見ていきます。また、のどは食事の通り道でもありますが、空気の通り道でもあります。食べ物がうまく食道(食べ物の通り道)にいかずに、気管(空気の通り道)に入ってしまうことで肺炎を起こしてしまいます。これを誤嚥性肺炎といいます。

嚥下訓練とは?

食事が気管に入ってしまってむせてしまった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。これは、生体の重要な反射機能です。しかし、加齢と共にこの反射機能も低下してしまうので、誤嚥を起こしやすくなってしまいます。また食事をスムーズに飲み込むことができなくなり、自然と食べ物が気管に入ってしまうこともあります。そのため、加齢に伴う嚥下機能低下には、主に嚥下訓練を行います。嚥下訓練も障害部位によって様々です。

嚥下障害