睡眠時無呼吸症候群(SAS)とCPAP療法

いびき・日中の眠気・倦怠感…

それ、もしかすると 睡眠時無呼吸症候群(SAS) かもしれません。

睡眠中に繰り返し呼吸が止まってしまうSASは、放置すると 高血圧・脳卒中・心筋梗塞 など、重篤な合併症につながることもある危険な病気です。
とくに 中高年の男性・肥満傾向のある方・いびきが大きい方 に多く見られます。

このような症状はありませんか?

・家族から「いびき」や「寝ている間に息が止まっていた」と言われた
・起床時に頭痛がある
・日中に強い眠気がある・居眠りしてしまう
・倦怠感が抜けず、集中力が続かない
・夜中に何度も目が覚める
・夜間頻尿がある

これらに該当する場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。


CPAP療法とは

CPAP(シーパップ)療法 とは、就寝時に鼻マスクから空気を送り、気道が塞がらないようにする治療法です。
もっとも広く普及している治療法で、軽症〜重症まで幅広く対応可能です。

期待できる効果:
・睡眠の質が改善し、日中の眠気や疲労感が軽減
・集中力や作業効率の向上
・高血圧などの合併症リスクの低下

定期的な通院で使用状況や体調を確認しながら、無理なく治療を続けられます。


当院の強み:内科×耳鼻科の連携で根本原因にアプローチ

睡眠時無呼吸症候群は、呼吸器系・循環器系を扱う内科 と、鼻や喉など上気道に関わる耳鼻科 の双方が深く関係している疾患です。

当院では内科・耳鼻科の医師が連携し、以下のような多角的な診療を行います:
・内科的視点で、肥満・高血圧・糖尿病などの合併症リスクを総合的に管理
・耳鼻科的視点で、鼻づまりや扁桃肥大などの気道閉塞の原因をチェック
・鼻詰まりがCPAPマスク装着に支障をきたす場合は、耳鼻科での治療も併行
・必要に応じて、内視鏡検査や睡眠検査を実施

「ただ機械を使うだけ」でなく、なぜ無呼吸が起きているのか に寄り添う医療を提供しています。


ご相談から治療開始までの流れ

  1. 初診・問診(対面)
     症状や生活習慣、既往歴について丁寧にお伺いします。
  2. 簡易睡眠検査(ご自宅)
     小型の検査機器をお渡しし、ご自宅で就寝中の呼吸状態を測定。
  3. 結果説明・診断
     検査結果をもとに診断を行い、治療方針をご提案します。必要に応じて精密検査も実施。
  4. CPAP療法の開始
     専門スタッフが機器の使い方を丁寧にご説明し、ご自宅での使用をスタート。
  5. 定期フォローアップ(原則月1回)
     継続治療は オンライン診療にも対応。待ち時間・通院時間なく、ご自宅から安心して治療を続けられます。

まずはお気軽にご相談ください

「眠っているのに疲れが取れない」「日中眠くて仕事に支障が出る」――
そんなお悩みの裏に、睡眠時無呼吸症候群が隠れていることがあります。

当院では、内科・耳鼻科の併科による包括的な診療体制で、患者さま一人ひとりに最適な治療をご提案します。
はじめての方はもちろん、他院からの転院をお考えの方も安心して通っていただけます。