適応障害について
適応障害とは
「適応障害」とは、特定の出来事や環境が強いストレスとなり、その影響で気持ちや体の不調が表れ、日常生活や社会生活に支障をきたしている状態をいいます。
誰でも生活の中で多少のストレスは感じるものですが、苦痛が強く、原因が明確な場合には適応障害と診断されます。
特徴として、ストレスの要因がなくなると症状は比較的早く改善することが多く、長く続いた場合でも6か月以上続くことはまれです。
主な症状
感情面の症状
・気分の落ち込み
・不安や焦り
・怒りっぽさや緊張
身体面の症状
・動悸や発汗
・不眠
・頭痛や腹痛
・食欲不振
行動面の症状
・暴飲暴食
・攻撃的な言動
・学業・仕事への支障
・人との交流を避ける
うつ病と異なり、ストレスの原因から離れると比較的早く改善しやすい点が特徴です。
原因
適応障害を引き起こすストレス要因はさまざまです。
・生活環境:経済的な不安、騒音など
・人間関係:家族との不和、失恋、職場や学校でのトラブル
・ライフイベント:結婚、妊娠、出産、育児 など
同じ出来事でも「その人にとってどの程度のストレスになるか」は異なり、個々の背景や性格によって症状の現れ方も変わります。
治療について
適応障害の治療の目的は、症状を和らげて日常生活を取り戻すことです。
・ストレス要因への対応:可能であれば原因を取り除いたり、負担を軽減する工夫を行います。
・精神療法(カウンセリング):考え方や環境への適応方法を一緒に見直していきます。
・薬物療法:不眠や不安、気分の落ち込みなどが強い場合には、お薬を併用することもあります。
また、ご本人だけでなく、ご家族や周囲が正しい知識を持つことも重要です。
一人で抱え込まず、早めに医療機関へ相談することが回復の第一歩につながります。
当院の取り組み
当院では、患者さんの生活背景や環境を丁寧にお伺いし、それぞれに合った方法でサポートいたします。
「最近ストレスが強くてつらい」「気持ちや体に不調が出ている」と感じたら、お気軽にご相談ください。