物忘れ外来(認知症外来)のご案内
当院の物忘れ外来(認知症外来)は、「最近物忘れが増えた」「道に迷うことが多くなった」「計算を間違えるようになった」「怒りっぽくなった」などの症状でお困りの方を対象としています。思考力・判断力・記憶力の低下によって日常生活に支障が出ている場合、認知症の可能性があるため、早期に診断・治療を受けることが大切です。
65歳以上の約4人に1人が認知症またはその予備群とされており、非常に身近な病気です。
認知症は早期発見が大切です。
なかには治療薬が有効なタイプもあり、進行を遅らせることができます。
認知症の主な種類と特徴
アルツハイマー病(最も多いタイプ)
・認知症全体の約60〜80%を占める
・「ベータアミロイド」という異常なたんぱく質が脳に沈着し神経を障害
・もの忘れが徐々に進行し、日常生活に影響血管性認知症
・脳梗塞や高血圧・糖尿病による血管の障害が原因
・アルツハイマー病と併発することも多い
レビー小体型認知症
・異常なたんぱく質「レビー小体」によって発症
・幻覚(人が見える等)や、パーキンソン病に似たふるえ・歩行障害が特徴
・睡眠時に夢の行動を実際にしてしまう「レム睡眠行動障害」が見られる
パーキンソン病性認知症
・パーキンソン病の経過の後期に発症
・レビー小体型認知症と症状が似ている
前頭側頭型認知症(FTD)
・比較的若い世代にも発症するまれな認知症
・性格や社会的行動の変化、言葉の障害が特徴
混合型認知症
・高齢者ではアルツハイマー病+血管性認知症の合併が多い
認知症になりやすい要因
・高齢(80歳以上で発症リスクが急増)
・家族に認知症の人がいる(遺伝要因)
・高血圧・糖尿病・喫煙・飲酒などの生活習慣病
・運動不足
・社会との交流が少ない
認知症と加齢による物忘れの違い
・加齢:名前がすぐ出てこない、電話番号を忘れる → 日常生活に支障なし
・認知症:同じことを繰り返し聞く、生活に支障が出る、急速に悪化
軽度認知障害(MCI)とは
認知症の前段階。症状は軽いが、進行して認知症に移行する可能性があるため注意が必要です。
認知症の診断方法
・問診(本人・家族から症状を詳しく聞く)
・認知機能検査(長谷川式・MMSE)
・血液検査(甲状腺・ビタミン・感染症など除外)
・MRI・CT(脳梗塞や萎縮の確認)
・PET(新しい治療薬使用前の確認など)
認知症の治療
薬物治療
・進行を遅らせる薬:コリンエステラーゼ阻害薬(ドネペジル等)、メマンチン
・新しい治療薬:レカネマブ(軽度アルツハイマー病に適応、限られた施設で使用可能)
・症状改善薬:抗うつ薬・抗精神病薬など(慎重投与)
生活習慣・環境調整
・視力・聴力低下を補う(眼科・耳鼻科受診)
・睡眠や感染症の治療
・栄養・運動習慣の改善
認知症を悪化させる要因への対応
・不眠症
・うつ病
・尿路感染症や肺炎
・薬の副作用
ご家族・介護者へのサポート
・薬の飲み忘れ・誤飲防止の工夫
・火の取り扱いに注意(IH導入など)
・徘徊対策(IDタグ・GPS)
・転倒防止(家具配置・手すり・照明)
・運転の制限と代替交通の検討
まとめ:認知症は早期発見・早期対応が大切です
認知症は完治が難しい病気ですが、早期に診断・治療を受けることで進行を遅らせ、患者さんとご家族がより良い時間を過ごすことができます。
当院の「物忘れ外来(認知症外来)」では、丁寧な問診と検査で原因を見極め、患者さんとご家族をサポートいたします。